映画「まぼろしの耶馬渓台国」のロケ地となった「島原武家屋敷通り」を歩いてみました。武家屋敷通りの真ん中には、杉谷の水ノ権現の湧水から引いた水路が通りを貫いています。一般公開された島田邸・篠塚邸、山本邸の3軒の武家屋敷も詳しく紹介します。

★島原武家屋敷通りの見どころが知りたい
★島原武家屋敷通りの無料駐車場の場所が知りたい
★島原武家屋敷通りのアクセス方法が知りたい
島原武家屋敷通り
武家屋敷通りには、島田邸・篠塚邸、山本邸の3軒が一般公開され、当時の下級武士の生活の様子を伺い知ることができます。
武家屋敷通りの真ん中には、杉谷の水ノ権現の湧水から引いた水路が通りを貫いた不思議な光景と風情ある街並みに心が癒されます。
武家屋敷通り沿いには、抹茶や島原名物「かんざらし」を楽しめるお店、お茶処(柚子庵)もありました。

「島原武家屋敷通り」は、長さ400mほどあり、石垣で造られた塀や湧水が流れる水路に、江戸時代の面影を感じます。

島原武家屋敷通りは、長年にわたり地域住民の方が水路を大切に扱い、このように綺麗に保存されています。
武家屋敷通りの中央に敷かれた水路には、サワガニの姿を見ることもできました。

17世紀初頭に松倉重政が島原城を築城した時、外郭の西に接するこの一帯に下級武士の屋敷街が造られました。
この時に飲料水などの生活用水として、ここから2キロほど離れた杉谷村の水ノ権現(熊野神社)から水路を引き、湧水を流し続けていました。
以来400年近く武家屋敷と水路が当時の姿のまま残っています。
今では島原を代表する水の名所として、毎日たくさんの観光客が訪れます。

駐車場
島原武家屋敷通りの北側にある島原市立第一中学校の近くに、約20台程の無料駐車場「島原武家屋敷 観光客専用駐車場」があります。
▶島原武家屋敷 観光客専用駐車場の場所はGoogleマップで確認することができます。
武家屋敷無料休憩所
「島原武家屋敷通り」の山本邸の近くに、飲料水の自動販売機やお手洗いが併設された無料休憩所があります。

無料休憩所内の日本庭園に造られた池には、鯉が泳ぐ姿も見受けられました。

(島原市 武家屋敷無料休憩所)

武家屋敷無料休憩所:基本情報
■所在地:長崎県島原市下の丁1995
■電話:0957-63-1087
■営業時間:9時00分~17時00分
▶武家屋敷無料休憩所の場所はGoogleマップで確認できます。
島原武家屋敷
「島原武家屋敷通り」で、一般公開されている3軒の武家屋敷、下図の左から(鳥田邸・山本邸・篠塚邸)を見学しました。
島原武家屋敷の歴史や見学したときの様子を詳しく紹介します。



鳥田邸
鳥田家は松平藩主の草創以来の古い家柄で、藩主に仕えて三河国吉田、丹波国福知山と転じ、寛文9年(1669年)に島原に入りました。
歴代地方代官・郡方物書などを勤めましたが、幕末には材木奉行・宗門方加役・船津往来番などの重職についていました。

鳥田邸の外観は、藁葺き屋根や木製の雨戸、白い和紙製の襖、白壁などで造られた木造平屋建ての屋敷になります。

鳥田邸は現在も保存され、屋敷の一部が公開されています。

こちらは、江戸時代の浴室で、木製の桶や浴槽は五右衛門風呂が残されていました。

山本邸
ここに住んでいた山本家の初代佐五左衛門は、松平藩主の三河(愛知県)時代からの家臣で、藩主に随行して島原へやってきました。
代々砲術師範として藩の重職を歴任し、幕末まで前後13代の城主に仕えました。

17石2人扶持で、下級武士には珍しいといわれるこの門構えは、藩主から特別に許されたものだそうです。
室内は当時のままの武家屋敷として今も残っており、貴重な文化財となっています。

山本家は、通りに面して長屋門を設け、その奥に主屋を建てています。
主屋は、茅葺き(かやぶき)の棟をL字型とする鍵家(かぎや)です。
通りに平行な棟の下に、ゲンカンをもつシンシツ・ザシキ・オクザシキを並べ、直角の棟にイマと土間をもつダイドコロをおさめています。
オクザシキには板床(いたどこ)・違棚(ちがいだな)・付書院(つけしょいん)といった座敷飾(ざしきかざり)をもち、座敷境(ざしきざかい)には欄間(らんま)をつけて、長押(なげし)を打つなど、武家屋敷らしい室内意匠(いしょう)となっています。柱は杉材、角釘を使っています。

篠塚邸
この屋敷に住んでいた篠塚順右衛門は、松平藩主の三河(愛知県)時代からの家臣で、藩主に随行して島原へやってきました。
明治時代まで11代続き、主に郡方祐筆(書記)や代官などを務めていました。屋敷は現在も保存され、一般に公開されています。

篠塚邸の外観は、藁葺き屋根や木製の雨戸、白い和紙製の襖、白壁などで造られた木造平屋建ての屋敷になります。

▶️島原城の歴史や魅力・見どころ・アクセス方法は別の記事で詳しく紹介しています。
島原武家屋敷:基本情報

■所在地:長崎県島原市下の丁
■電話:0957-63-1111
■営業時間:9時00分~17時00分
▶島原武家屋敷通りはGoogleマップで確認できます。
アクセス方法

公共交通機関を利用して、福岡・佐賀・長崎方面から、島原へアクセスする場合は、JRを利用すると島原鉄道への乗り継ぎが便利です。
島原鉄道の諫早駅から島原港行きの列車に乗車します。
★諫早発:8時47分
★島原着:10時00分
(島原鉄道の諫早駅)
