長崎県のイベント

長崎県のイベント情報をお届けします。
イベントの開催場所・開催日時・開催時間と、イベント会場の見どころを詳しく紹介します。
長崎ランタンフェスティバル
長崎ランタンフェスティバルは、春節祭を起源としたお祭りで、開催期間中は日本中から100万人を超える観光客が訪れます。
長崎市内中心部に設置された約15,000個のランタンに光が灯り、8ヶ所ある会場のさまざまなオブジェが幻想的な光で彩られる姿はインスタ映え100%です。
■開催期間:2026年開催日未定(春節に合わせて約2週間開催)
■開催場所:長崎新地中華街・観光通りアーケード・中央公園・他
■入場料:無料

長崎くんち
「長崎くんち」は1634年(寛永11年)に、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが始まりと言われています。
長崎県長崎市の諏訪神社の祭礼で、異国情緒が色濃い港町が長崎の総氏神・諏訪神社の秋の例大祭「長崎くんち」の熱狂に包まれます。
■開催期間:毎年10月7日~3日間
■開催場所:諏訪神社・中央公園・お旅所
■入場料:場所によっては桟敷席料金が必要

おおむら花菖蒲まつり
大村公園の玖島城跡のお堀跡を利用した九州最大規模の花菖蒲園に、江戸系、肥後系、伊勢系の171種類、約10万株およそ30万本もの花菖蒲が咲き誇ります。
ステージイベントでは、2025年度大村フラワー大使撮影会、沖田踊の披露、くじら太鼓の演奏などが行われました。
■開催期間:毎年6月第一日曜日
■開催時間:11:00~15:00(雨天の場合は中止)
■開催場所:大村公園
■入場料:無料

ながさきみなとまつり
長崎港の開港を記念して、1930年(昭和5年)に始まったお祭りで、ステージイベントや飲食店の出店のほか、2日間で合計1万発の打ち上げ花火が長崎の夏の夜空を彩ります。
■開催期間:2025年7月26日(土)・27日(日)
■開催場所:長崎水辺の森公園と長崎港周辺
■花火打ち上げ:20:30~予定
■入場料:無料

グラバー園【Glover Night Summer】
グラバー園の夏の限定イベント【Glover Night Summer】は、開園時間を21:30まで延長し、夜間のライトアップされたグラバー園を楽しむことができます。
■開催期間:2025年7月20日~9月30日
■開園時間:8:00~21:30(最終入園受付は閉園20分前まで)
■開催場所:グラバー園
■入場料:大人:620円/高校生:310円/小・中学生:180円

▶️Glover Night Summerの詳細は別の記事で詳しく紹介しています。
のもざき水仙まつり
長崎半島の先端にある野母崎地区で開催される【のもざき水仙まつり】は、3つの小高い丘に1000万本の水仙が咲き誇り、水仙の花の香と軍艦島の景色を堪能することができます。
■開催期間:2025年1月18日~2月2日
■開催場所:水仙の丘
■入場料:無料

▶️のもざき水仙まつりの詳細は別の記事で詳しく紹介しています。
三十路苑【紅葉まつり】
三十路苑は小浜温泉と雲仙温泉の中間地点に位置しており、秋になると8,000坪の敷地に1,000本の色鮮やかなモミジが見ごろを迎えます。
三十路苑の紅葉は、六兵衛茶屋のオーナーが、自宅裏山に、40年の歳月をかけて少しずつモミジを植えたことが始まりです。
もみじまつりの開催期間中(令和5年11月22日~)は、グルメや雑貨などの露店が日替わりで出店しています。
■開催期間:2024年11月22日~12月上旬
■開催場所:三十路苑
■開園時間:9:00~21:30
■入場料:大人(高校生以上)600円・中学生以下は無料

▶️三十路苑の「紅葉まつり」の詳細は別の記事で詳しく紹介しています。
精霊流し
精霊流しは、長崎の伝統的な盆行事で、亡くなった故人の霊を弔うために行われます。
手作りした船を曳きながら街中を練り歩き、極楽浄土へ送り出すという長崎を象徴する盆風景です。
長崎の精霊流しで使用される爆竹は、魔除けや悪霊を払うための意味合いがあり、精霊船を流す際に道を清めるために鳴らされます。
■開催期間:毎年8月15日
■開催場所:長崎市内(思案橋~県庁周辺~大波止~長崎駅)
